ラベル AmazonJP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

セキュリティカメラを試す② ~スマカメ2 LTEでライブカメラ&タイムラプス ~

建設現場へのライブカメラ設置のため、スマカメ2 LTEを購入した。 なお、やりたいことは下記2点。 ライブカメラで進捗をみたいときにみる 定期的に撮影し、タイムラプス的動画を作成する 最初は Safie のようなサービスを利用しようとしたが、Safie...

セキュリティカメラを試す① ~ Arlo Baby ~

子供のためのグッズを一通り取りそろえる中で、ベビーカメラなるものがあって久々にうずいたので、色々検討して、Arlo Babyを購入した。 ...

Amazon FireStick入手

PS4で NetFlix、Hulu、amazonプライムはみれるのでリビングには不要だけど、 寝室のテレビはAndroidTVでもないし、PS4も付いてない。寝ながら見るために購入。 開封...

Kindle Oasis を入手

隣はiPhone7Plus。思ってたより小さ...

京商Mini-Z Racer で FPV走行

これまで空モノしか持ってなかったけど、陸モノをひとつ買ってみることにした。 いろいろ迷った結果、選んだのは京商のMini-Z(ミニッツ...

2017年1発目は Parrot Swing を買ってみた

Parrot のマイクロサイズと言えばRolling Spider。だけど、 スマホ操作なので飛ばす用としても微妙。 底面カメラが撮影用のカメラを兼用なので撮影用としても微妙 と、自分的に中途半端で見送ってた。 が、 そのParrotから...

Sputnik SP99で超小型ブラシレスレーサー① ~パーツリスト~

AtomV2が遅れているので、ちょっと真面目にブラシレスドローンを作ってみることにした。 LKTR120のときはキットを組み立てただけだったけど、今回はパーツ選定から。 大きさはもちろんマイクロサイズ。LKTR120よりさらに小型化をしたかったので、今回はSputnik...

Tiny Whoop のキャノピー制作 ~ バキュームフォーム ~

前回記事のMullet Mod 用に Tiny Whoopの公式で販売されている キャノピー が欲しくなった。が、SOLDOUT...

リポバッテリーと充電器 ~ リポの説明 と 商品紹介 ~

2セル以上用(左上)、1セル用(下)、2セル以上モバイル用(右上)という充電器のラインナップになった。 入手した RX122 Atom v2 もあるし、こないだの 1-2S対応のBrushed F/C(F3)...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~後編:LED自動照明~

今回のテーマは、 3Dプリント中だけ自動的に照明が点灯する仕組みをつく...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~中編:Webカメラ~

前回で基本的なことは完了したけど、今回のテーマは、 Webカメラ でプリント監視 BS01+への取付パーツをつくって設置 想定と違って、かなり紆余曲折が...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~前編:基本~

BS01+はPCとUSB接続して利用するのがキホン。ただ、これだとBS01+に接続したPCからじゃないと操作できない。 なので、スマホから手軽に操作するためにワイヤレス化した。 そのためのソフトウエア候補としては...

3Dプリンター BS01+ の問題解消 ~スプールが絡まる/造形前のフィラメント垂れ~

造形精度を高めるのとは別にBS01+を使ってて困ったことはこの2点。 スプールが絡まる 造形前にノズルから垂れたフィラメントが邪魔する 結構、プリントには時間がかかるので、できる限...

Devo7E で Free Rider を試す

Devo7E を購入した理由の1つ、FPV Freerider を試してみた...

OSD付きのFPVカメラをDIY

以前、FPV用の軽量カメラを作ってみたが、OSD(OnScreenDisplay)を試してみたかったので、できるだけコンパクトで、且つ、できるだけモジュラブルになるように作ってみ...

3Dプリンター『BS01+』の調整メモ ~ 1層目が大事 ~

ようやく使えるようになって返ってきた BS01+。 が、初めてプリントしてみたら失敗。 orz。。 ボンサイラボさんがサービスで付けてくれたピンクのABSフィラメントを使って試したところ、全く...

3Dプリンターをついに購入 ~ボンサイラボ BS01+ ~

3Dプリンターが欲しかったが、もう少し進化が進むのではと思ってずっと待っていた。 が、イマイチこの業界のスピードが期待していたよりも遅そう。 我慢しきれずに、ついに購入することにし...

コネクタを買って変換ケーブルを自作できるようにしとく

ドローンのバッテリーの接続コネクタは様々だし、変換用のケーブルが必要になることが多い。 自作してるとなおさらコネクタ類は知ってないと。 ドローンや、Raspberry Pi 、Arduino...

Raspberry pi 学習のために買ったものリスト

本 この本を軸に部品調達した。 一通り要素となるものを広く浅く「知る」ために購入。 但し、手順をなぞらせるだけで浅いすぎる。。。 ソフトウェア周りは知ってるのでそれでも問題ないが、ハードウェア周り(電子工作側)はも少し期待してた。一通り進める意味はあるが。 これだけでは「理解」には到底届かないので、ググって補完しながら進める必要がある。 ※ 時間ができたら、自分なりに補完した要素をまとめる予...

RAPIRO が Raspberry Pi 2 に対応! するとのことなので、、

プログラマブルなロボット RAPIRO ですが、ずっと買おうと思いながらちょっと忙しくて動けてませんでした。。 で、たまに Amazon での在庫をチェックしてたのですが、本日時点で残数 1 。 一旦、買い物カゴに入れたものの、「後継機って出ないのかな?」...