ラベル aitendo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
商品ラインナップが他のところと違うので、他では売ってない、痒いところに手が届く電子部品が揃う。
逆に普通はありそうな電子部品がなかったりする。
ただ、ショッピングカートがイケてない。買い物かごに入れて1時間ほど放置しただけで買い物かごが自動で空になる。。
送料がかかるため、細かい部品をまとめて購入することが多いので、「もう一度」は結構めんどくさい。
なぜか「最近チェックしたアイテム」はクリアされないので、それをチェックすることである程度省力化はできるけど。

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~後編:LED自動照明~

今回のテーマは、 3Dプリント中だけ自動的に照明が点灯する仕組みをつく...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~中編:Webカメラ~

前回で基本的なことは完了したけど、今回のテーマは、 Webカメラ でプリント監視 BS01+への取付パーツをつくって設置 想定と違って、かなり紆余曲折が...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~前編:基本~

BS01+はPCとUSB接続して利用するのがキホン。ただ、これだとBS01+に接続したPCからじゃないと操作できない。 なので、スマホから手軽に操作するためにワイヤレス化した。 そのためのソフトウエア候補としては...

OSD付きのFPVカメラをDIY

以前、FPV用の軽量カメラを作ってみたが、OSD(OnScreenDisplay)を試してみたかったので、できるだけコンパクトで、且つ、できるだけモジュラブルになるように作ってみ...

RAPIROに追加ハードウェアを取り付ける

RAPIROの本に記載されてた、 赤外線近接センサー サウンドディテクター タッチセンサー に加え、 スピーカー アンプ Raspberry pi 2  Raspberry pi...

コネクタを買って変換ケーブルを自作できるようにしとく

ドローンのバッテリーの接続コネクタは様々だし、変換用のケーブルが必要になることが多い。 自作してるとなおさらコネクタ類は知ってないと。 ドローンや、Raspberry Pi 、Arduino...