ラベル 3Dプリンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
現在利用中なのは、Bonsai-lab BS01+。AstroBoxを使うのがおすすめ。

YAMAHA CITY-X の改造:① ~スピードセンサー対策~

前輪のスピードセンサーは2016年式より、かなり小型化されていて、フロントフォークと一体化してるレベル。 とりあえず、調査&改造用に予備センサーを入手して調べてみた...

Tiny Whoop のキャノピー制作 ~ バキュームフォーム ~

前回記事のMullet Mod 用に Tiny Whoopの公式で販売されている キャノピー が欲しくなった。が、SOLDOUT...

Tiny Whoop のアンテナ保護と低重心化 ~ Mullet Mod ~

素のinductrix だと耐久性が高いのでクラッシュ上等だけど、Tiny Whoop に進化させると脆いアンテナが気になって、クラッシュが怖い。。 それを解決(緩和?)するのが、Mullet...

Taranis X9D plus を入手 ~プロポの大きさ比較~

Devo7EのMultiモジュール化の失敗もあって、Taranis X9D plus を新規購入した。 HobbyKingからレシーバー無しで$189.00(+送料$19.61)。 Banggoodだと$239.99(+送料0)でX8Rレシーバー付きなので、こっちのが割安かもしれないけど、レシーバーいらんので。 けど、これデカい。。何このサイコガンダム...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~後編:LED自動照明~

今回のテーマは、 3Dプリント中だけ自動的に照明が点灯する仕組みをつく...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~中編:Webカメラ~

前回で基本的なことは完了したけど、今回のテーマは、 Webカメラ でプリント監視 BS01+への取付パーツをつくって設置 想定と違って、かなり紆余曲折が...

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~前編:基本~

BS01+はPCとUSB接続して利用するのがキホン。ただ、これだとBS01+に接続したPCからじゃないと操作できない。 なので、スマホから手軽に操作するためにワイヤレス化した。 そのためのソフトウエア候補としては...

3Dプリンター「BS01+」 の カプトンテープ交換/フィラメント交換メモ

造形物をヒートベッドから剥がす際に、カプトンテープ(ポリイミドテープ)を破ってしまった。。 暫くはそのまま利用していたが、一度破れるとどんどん範囲が広がっていき、場合によっては造形物がテープを巻き込むことも。。 このたびABSから、PLAにフィラメント交換するタイミングで、重い腰を上げて、カプトンテープを交換することにしまし...

3Dプリンター BS01+ の問題解消 ~スプールが絡まる/造形前のフィラメント垂れ~

造形精度を高めるのとは別にBS01+を使ってて困ったことはこの2点。 スプールが絡まる 造形前にノズルから垂れたフィラメントが邪魔する 結構、プリントには時間がかかるので、できる限...

OSD付きのFPVカメラをDIY

以前、FPV用の軽量カメラを作ってみたが、OSD(OnScreenDisplay)を試してみたかったので、できるだけコンパクトで、且つ、できるだけモジュラブルになるように作ってみ...

3Dプリンター『BS01+』の調整メモ ~ 1層目が大事 ~

ようやく使えるようになって返ってきた BS01+。 が、初めてプリントしてみたら失敗。 orz。。 ボンサイラボさんがサービスで付けてくれたピンクのABSフィラメントを使って試したところ、全く...

3Dプリンターをついに購入 ~ボンサイラボ BS01+ ~

3Dプリンターが欲しかったが、もう少し進化が進むのではと思ってずっと待っていた。 が、イマイチこの業界のスピードが期待していたよりも遅そう。 我慢しきれずに、ついに購入することにし...