ラベル DIY+ドローン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

完全体なFlight Controllerを入手 ~解決済~

これまでどうにかブラシモーターなドローンレーサーでもOSD付きのFPVカメラを使おうと苦戦してきたけど、遂に F/C + Rx + OSD が一体化したのが出たので早速入...

Sputnik SP99 で 超小型ブラシレスレーサー② ~組み立て~

ちょっと色が多すぎてイマイチまとまらない。LEDのギラギラ感も含めて、ちょっと族車風味に仕上がった。 なお、組み立て中の写真の取り忘れが多い...

Sputnik SP99で超小型ブラシレスレーサー① ~パーツリスト~

AtomV2が遅れているので、ちょっと真面目にブラシレスドローンを作ってみることにした。 LKTR120のときはキットを組み立てただけだったけど、今回はパーツ選定から。 大きさはもちろんマイクロサイズ。LKTR120よりさらに小型化をしたかったので、今回はSputnik...

Tiny Whoop の F/C比較メモ

随時追記予...

Tiny Whoop のキャノピー制作 ~ バキュームフォーム ~

前回記事のMullet Mod 用に Tiny Whoopの公式で販売されている キャノピー が欲しくなった。が、SOLDOUT...

Tiny Whoop のアンテナ保護と低重心化 ~ Mullet Mod ~

素のinductrix だと耐久性が高いのでクラッシュ上等だけど、Tiny Whoop に進化させると脆いアンテナが気になって、クラッシュが怖い。。 それを解決(緩和?)するのが、Mullet...

Devo7Eに3in1モジュールを組み込もうとして、、→ 【復活!】

DIYなドローンを作っていると、FrSky系のプロトコルが使いたくなってきたので3in1モジュールを試すこと...

OSD付きのFPVカメラをDIY

以前、FPV用の軽量カメラを作ってみたが、OSD(OnScreenDisplay)を試してみたかったので、できるだけコンパクトで、且つ、できるだけモジュラブルになるように作ってみ...

続・5.8GHzなFPVモニターにスマホを使う ~ LA FORGE FPV 追加 ~

FatShark用のモジュールで面白そうなのを見つけた。 LA FORGE FPV RX5808-PROという製品で、下記のような特徴。 5.8GHzの40ch OLEDディスプレイ付き 5.8GHzのRSSI(信号の強さ)も表示 5.8GHzのスキャナ機能付き 上記写真のようにFatSharkに取り付けて利用するものだが、OLEDディスプレイの情報は...

5.8GHzなFPVモニターにスマホを使う ~ LaserBGC n-type ~

FPVにおいて、遅延を考えると、CRT(ブラウン管)が最強らしい。 但し、普通に販売しているFPV用ディスプレイはLCD(液晶)。 スマホのディスプレイ性能を考えると、専用のFPVモニタを買...

室内練習用のブラシ付きモーターなドローンレーサーをつくる2 ~FPV(First Person View)システム編~

LKTR120 を買って試しているが、Acroモードに不慣れな状態で、且つ、狭い室内だとちょっとパワーと重量があって怖い。。 なので、練習用のマイクロドローンを作ってみることにした。 ...

室内練習用のブラシ付きモーターなドローンレーサーをつくる1 ~LOS(Line Of Sight)編~

LKTR120 を買って試しているが、Acroモードに不慣れな状態で、且つ、狭い室内だとちょっとパワーと重量があって怖い。。 なので、練習用のマイクロドローンを作ってみることにした...

CleanFlight設定 ~てか用語メモ ~

ドローンレーサー LKTR120 を購入したが、いい感じで飛ばすためにはチューニングが必要。 人気のFlight Controller である Naze32 は CleanFlight というChromeアプリを利用して設定する。 まずは今回調べたメモ。用語集チック。。 フライトコントローラ(FC/Flight...

マイクロドローンレーサーLKTR120が届いたのでレビュー

Banggoodで注文したマイクロドローンレーサー LKTR120(全部入り) ($213.99) が届いたので開封の儀。 部品が別々の状態で送られてくる。 思ってたより全然小さくてちょうどいいサイズ。LKTR90にしなくてよかった。 説明書は無いので、部品を確認しながら組み上げる必要あり。ARFキットってやつ? はじめに ドローンの構成要素として、部品には下記が含まれる。 FC...

マイクロサイズのブラシレスドローンレーサーをつくってみたいなと。。

未だHubsan X4(旧)がメイン機だが、最近パワー不足を感じてきたので、レーサー機に手を出してみることに。 ただ、本格的な250サイズは自分にとってはデカいし、 また12/10(木)...

コネクタを買って変換ケーブルを自作できるようにしとく

ドローンのバッテリーの接続コネクタは様々だし、変換用のケーブルが必要になることが多い。 自作してるとなおさらコネクタ類は知ってないと。 ドローンや、Raspberry Pi 、Arduino...