3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~前編:基本~

BS01+はPCとUSB接続して利用するのがキホン。ただ、これだとBS01+に接続したPCからじゃないと操作できない。 なので、スマホから手軽に操作するためにワイヤレス化した。 そのためのソフトウエア候補としては...

Raspberry Pi (Jessie) の ブートプロセスとsystemdのメモ

Raspberry Pi のブートプロセスの殴り書き。気が向いたら書き足す...

Raspberry Pi (Jessie) でのネットワーク設定メモ

RHEL/CentOS 系を使ったことはあったが、Raspberry Pi の標準はdebian系。 その違いを含め、最近のsystemd-sysvなどのLinuxの変化もちゃんと把握してなか...

Raspberry Pi での パッケージ管理メモ

RHEL/CentOS 系を使ったことはあったが、Raspberry Pi の標準はdebian系。ここはパッケージ管理コマンドについてメモっとく。 とりあえず使いそうなのはこんなもん。 RHEL/CentOS...

3Dプリンター「BS01+」 の カプトンテープ交換/フィラメント交換メモ

造形物をヒートベッドから剥がす際に、カプトンテープ(ポリイミドテープ)を破ってしまった。。 暫くはそのまま利用していたが、一度破れるとどんどん範囲が広がっていき、場合によっては造形物がテープを巻き込むことも。。 このたびABSから、PLAにフィラメント交換するタイミングで、重い腰を上げて、カプトンテープを交換することにしまし...

Micro Drone 3.0 がホントに(やっと)届いたのでレビュー

出荷から到着までバタバタしたけど、6/15(木)にようやく到着。 indiegogo から受け取れた商品は3つ目になった...

Eachine H8S 3D mini で反転飛行を試してみた

Micro Drone 3.0 がなかなか到着しなさそうだったので、反転飛行の練習用に激安$15.99の Eachine H8S 3D mini を買ったのが届いた。 明日には...

3Dプリンター BS01+ の問題解消 ~スプールが絡まる/造形前のフィラメント垂れ~

造形精度を高めるのとは別にBS01+を使ってて困ったことはこの2点。 スプールが絡まる 造形前にノズルから垂れたフィラメントが邪魔する 結構、プリントには時間がかかるので、できる限...

マイクロサイズなセルフィードローンは ZEROTECH DOBBYが本命かも

ZANOは倒産により入手できなかったが、レーサータイプとは別に、空撮用の小型ドローンが欲しい。 後継は OnagoFly なのかなーと思って出資してみたけど、やはりクラウドファンディング系だと製品品質は期待しづらいし、出荷も滞ってる状況。。 (てか、詐欺も含め、製品の完成までいかないケースも多い)。 そんな中、ZEROTECH...

Devo7E(Deviation)の設定方法 ~Hubsan H107C / Proto-X FPV用 ~

Devo7EでHubsan X4(H107C)を飛ばせるようにセットアップしてみる。 マイクロヘリ倶楽部にて、iniファイルは準備されていたが、それを参考にしつつ、 イチからセットアップしてみて、deviationの設定を理解するのが目的。 Deviationでのモデル設定 Devo7Eのメニュー階層  モデル設定は主に...