ZEROTECH DOBBY が発売開始→SureHobbyはキャンセル→FateUAVで発注


ZEROTECH DOBBY が 発売開始したみたい。

GearBestの一件で懲りてから、中国ショップからの購入はBanggoodに限定してたけど、今回は初めてSureHobbyで購入することにした。

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~後編:LED自動照明~


今回のテーマは、
  • 3Dプリント中だけ自動的に照明が点灯する仕組みをつくる

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~中編:Webカメラ~

前回で基本的なことは完了したけど、今回のテーマは、
  • Webカメラ でプリント監視
  • BS01+への取付パーツをつくって設置
想定と違って、かなり紆余曲折が。。

3Dプリンター「BS01+」にAstroBox v0.9 を導入 ~前編:基本~


BS01+はPCとUSB接続して利用するのがキホン。ただ、これだとBS01+に接続したPCからじゃないと操作できない。
なので、スマホから手軽に操作するためにワイヤレス化した。

そのためのソフトウエア候補としては OctoPrint と、AstroBox のどちらかになるとおもう。

octoprint

OctoPrintは3DプリンターをWiFi化するときのデファクトスタンダードなオープンソースのソフトウエア。

AstroBox

AstroBoxはこのOctoPrintをベースに、
  • アクセスポイントを利用した初心者にも簡単な導入方法
  • モバイルファースト/モダンなUI
  • ThingiVerse や cgtrader との連携 
  • 外出先からの操作も可能
  • クラウドスライサ搭載で、STLを直接印刷できる(gcodeではなく)
といったカスタマイズをしたもの。KickStarter出身で、もともとはpcDuinoベースの完成品をパッケージとして売ってたみたい。

恐らくOctoPrintのほうが情報もユーザも多いのでカスタマイズはしやすそうだけど、
スマホから手軽にが主目的なので、Thingiversecgtrader との連携が魅力なAstroBoxを導入することに。

Raspberry Pi (Jessie) の ブートプロセスとsystemdのメモ

Raspberry Pi のブートプロセスの殴り書き。気が向いたら書き足す。

Raspberry Pi (Jessie) でのネットワーク設定メモ

RHEL/CentOS 系を使ったことはあったが、Raspberry Pi の標準はdebian系。
その違いを含め、最近のsystemd-sysvなどのLinuxの変化もちゃんと把握してなかったこともあって、無駄にハマることが結構あった。。

とりあえず、ここはネットワーク周りの設定関連情報についてメモっとく。
最後にAP用の情報も追記

Raspberry Pi での パッケージ管理メモ


RHEL/CentOS 系を使ったことはあったが、Raspberry Pi の標準はdebian系。ここはパッケージ管理コマンドについてメモっとく。

とりあえず使いそうなのはこんなもん。
RHEL/CentOS 系 の yum/RPMとの比較付き。

3Dプリンター「BS01+」 の カプトンテープ交換/フィラメント交換メモ

造形物をヒートベッドから剥がす際に、カプトンテープ(ポリイミドテープ)を破ってしまった。。

暫くはそのまま利用していたが、一度破れるとどんどん範囲が広がっていき、場合によっては造形物がテープを巻き込むことも。。

このたびABSから、PLAにフィラメント交換するタイミングで、重い腰を上げて、カプトンテープを交換することにしました。

Micro Drone 3.0 がホントに(やっと)届いたのでレビュー


出荷から到着までバタバタしたけど、6/15(木)にようやく到着。
indiegogo から受け取れた商品は3つ目になった。

Eachine H8S 3D mini で反転飛行を試してみた



Micro Drone 3.0 がなかなか到着しなさそうだったので、反転飛行の練習用に激安$15.99の Eachine H8S 3D mini を買ったのが届いた。

明日にはMD3が届くのはずなので、無駄遣いしたかなーと思ってたけど、なかなか良いかも。コレ。