コネクタを買って変換ケーブルを自作できるようにしとく

ドローンのバッテリーの接続コネクタは様々だし、変換用のケーブルが必要になることが多い。 自作してるとなおさらコネクタ類は知ってないと。 ドローンや、Raspberry Pi 、Arduino...

BLADE Glimpse FPV が届いたのでレビュー

「 5.8GHz WiFi て、日本のスマホで利用できんのか!? 」 と不安で購入してなかった BLADE Glimpse。 日本でのレビューは見当たらなかった。 GearBest に詐欺られ、イラ(-'д-)...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:⑥8-6 トランジスタ? ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~ ① 6-2 Lチカ から得ておく知識 ② 6-5 プルアップ?ついでにコンデンサ ③...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:⑤6-9 センサーとの通信 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~ ① 6-2 Lチカ から得ておく知識 ② 6-5 プルアップ?ついでにコンデンサ ③...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:④6-8 周波数? ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~ ① 6-2 Lチカ から得ておく知識 ② 6-5 プルアップ?ついでにコンデンサ ③...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:③6-7 PWM? ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~ ① 6-2 Lチカ から得ておく知識 ② 6-5 プルアップ?ついでにコンデンサ ③...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:②6-5 プルアップ?ついでにコンデンサ ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:①6-2 Lチカから得ておくべき知識 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

ベース資料はコレ→ 第6章からが電子工作部分。 Raspberry pi で周辺パーツを扱う前に、最低限の部品知識、部品との通信方式の種類の全体像を把握しとけば、本の情報を理解しながら進められた気がする。 はじめての電子工作で知っておくべきこと 序...

はじめての電子工作で知っておくべきこと:序 ~「Raspberry Pi で遊ぼう 第4版」の補足知識~

昨今の電子工作ブームは、ハードウェアをソフトウェアふうに利用できる環境が整ってきたからだと思う。 Arduinoとかのハードウェアのオープンソース化の流れとかで、アーリーアダプターなできる人が集まる。 デファクトスタンダードが形成され始め、特定デバイスへの人の集中が顕著に。 難解な部分はモジュール化されて、単純な理解で使えるようになり、素人も参加。 市場ができたことで、センサー類の低価格化、高機能化、小型化が進み、さらに活性化。 素人も結構できる人になってくる。 もっと活性化。 な感じか。LinuxやApacheなどのときと流れは似てる気がする。 アーリーマジョリティ的な私にとっては、特に③が大きく、ある意味プラモデル感覚で、考えたことを具現化できそうな状況が楽しい。 さて、電子工作に興味をもって、Raspberry...

RAPIRO(Raspberry pi 2対応版) が届いたのでレビュー ~開封→組み立て→動作確認~

RAPIRO が、10月21日(水)以降の販売からRaspberry pi 2 へ対応するとのことで、早速当日に注文しました。 ※ 「対応!」といっても、首のパーツが増えただけ。 翌10月2...