RAPIRO(Raspberry pi 2対応版) が届いたのでレビュー ~開封→組み立て→動作確認~
RAPIRO が、10月21日(水)以降の販売からRaspberry pi 2 へ対応するとのことで、早速当日に注文しました。※ 「対応!」といっても、首のパーツが増えただけ。
翌10月22日(木)に届いたのですが、しばらく触れず。。
本日最低限の動作確認までしたのでレビュー。
開封の儀。
内容物。マニュアル類はついてません。公式ページを参照させる方式。
ちゃんとRaspberry pi2対応の部品(右)が入ってます。
但し、これまでと取り付け方が変わって、LANやUSBのコネクタが横向きの取り付けになる。
加工するのは嫌だったが、結局これを参考に加工することに。
Arduino互換の基板
公式の組み立てマニュアルに忠実に作業して、早くて2時間くらいで完成できる。
が、手持ちの安モノドライバーが短いやつだったので、足のサーボの取り付けでネジを回せず躓いた。
わかりづらいが、、
左下図の通り、ドライバーの柄が邪魔で、ネジをまっすぐ回せない。。
右下図のような状態に足を動かせば、ギリ回せたが。
あと、最後に頭をネジで固定するのも、ドライバーが短すぎてできんかった。。
なので、ベッセルのドライバー購入。。ついでに細いほうも。
多分、工具はある程度のものを買ったほうが最終的にはいいはず。
また、手持ちのmicroUSBケーブルがほとんど充電専用で、通信可能なのも20cmとかの短いものしかなかった。。ケーブルは短いもののほうが好きですが、RAPIROで使うのは長いほうがいい。区別のためにブルーな1.2mケーブル購入。
だからスイッチサイエンスでも「スターターセット」として商品出してるんでしょうな。
あと、スイッチサイエンスのRAPIROの売り場 は部品のバラ売りだけかと、思ってましたが、1つだけ、標準パーツで付いていない「赤外線近接センサGP2Y0A21YKと接続ケーブル\1,008」が。
純正のオプションパーツみたい。これも買ってみることにした。
が、秋月だとケーブル付きで\450だった。。
あと、スイッチサイエンスのRAPIROの売り場 は部品のバラ売りだけかと、思ってましたが、1つだけ、標準パーツで付いていない「赤外線近接センサGP2Y0A21YKと接続ケーブル\1,008」が。
純正のオプションパーツみたい。これも買ってみることにした。
が、秋月だとケーブル付きで\450だった。。
組み立て完了。
標準動作の確認の前準備としては下記3ステップ
- Arduino IDEの インストール (ここから。寄付は、、スルー。。。)
- Rapiro の初期動作プログラムのダウンロード(ここから。C:\Users\%username%\Documents\Arduino にRAPIRO_ver0_0を展開)
- 初期姿勢の調整
3.の初期姿勢の調整は、
- Arduino IDEから、RAPIRO_ver0_0 を開く
- RAPIROをmicroUSBでPCに接続し、背中の電源ON
トリム数値のプラスマイナス方向は下記参照。左右でプラマイの方向が違うので注意。
ピッチ、ロール、ヨーの方向はドローン触ってたので、認識できてたつもりだった。
正面を向いたときに、ピッチが前後、ロールが左右の傾きで、ヨーは回転。
のはずが、Foot pitchがいまいち納得できてない。。rollじゃないのか?
てか、このサーボモーターの取り付けでどうやって前に進むんだろ?足を前に出す動作が謎。二足歩行が理解できていない気がする。
あっ、foot pitchで片足を持ち上げて、foot yaw の回転で、足を前に出す。で納得。
正面を向いたときに、ピッチが前後、ロールが左右の傾きで、ヨーは回転。
のはずが、Foot pitchがいまいち納得できてない。。rollじゃないのか?
てか、このサーボモーターの取り付けでどうやって前に進むんだろ?
あっ、foot pitchで片足を持ち上げて、foot yaw の回転で、足を前に出す。で納得。
私の場合は最終的にこうなった。
矯正幅が大きかったのは右肩。胴体に腕がピッタリついてたのを15°持ち上げている(-15)。
// Fine angle adjustments (degrees) int trim[MAXSN] = { -5, // Head yaw 0, // Waist yaw 0, // R Sholder roll -15, // R Sholder pitch 0, // R Hand grip -5, // L Sholder roll -5, // L Sholder pitch 0, // L Hand grip 10, // R Foot yaw 0, // R Foot pitch -8, // L Foot yaw 0}; // L Foot pitch
ここまでの前準備が完了した上で、
Arduinoのシリアルターミナルで、改行コード:なし、ボーレート:57600bpsに設定し、#M0 ~#M9 を送信して動作確認。
コマンド | 動作 |
---|---|
#M0 | 停止 |
#M1 | 前進 |
#M2 | 後退 |
#M3 | 右へ曲がる |
#M4 | 左へ曲がる |
#M5 | 両手を振る |
#M6 | 右手を振る |
#M7 | 両手をにぎる |
#M8 | 左手を振る |
#M9 | 右手を伸ばす |
さて、ここから何させるかだが、人に近づけるために、、
- 無線化&プレステコントローラ操作の実現(操縦がめんどい)
- 視覚の実装→カメラ&画像認識
- 聴覚の実装→サウンドディテクタ&声認識
- 触覚の実装→タッチセンサー
- しゃべれるようにアンプ&スピーカー搭載
- 赤外線距離センサー or 超音波センサー実装して、空間情報把握。
- 温度/湿度センサー
で、実用面では
- 赤外線リモコン実装
Raspberry pi の勉強のときに買ったセンサーが使えそうだが、まずは足りない分のハードを揃えよ。。
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿
ご来訪者様の判別のため、
匿名希望の方もコメントの記入者欄に「名前/URL」 を選択し、
テキトーなペンネームを入れてくださいm(_ _)m
※ URLは不要。書いていただいてもOK。